定年後のお金~不安なく生きるために

定年後、お金のことは特に気になりますよね。

 

多くの人は年金をもらって暮らしてゆくことになります。

 

年金暮らしでも住民税はかかるし健康保険料や介護保険料も払わなくてはいけません。

 

年金だけで大丈夫か ?

 

年金をもらいながら働けば年金が減らされると聞くし・・・。

 

このカテゴリーでは定年後の暮らしの様々な不安に答えてゆきます。

・この記事はカテゴリー全体のダイジェスト版です
・詳細はページ下にある記事一覧から読むことができます

 

それでは、このカテゴリーに掲載した記事の内容をいくつかご紹介しましょう。

 

 

年金暮らしでも税金はかかる ?! 住民税と所得税のはなし

年金にも所得税がかかるってご存知でしたか ?

今までさんざん給料から所得税を引かれてきて、年金にまで税金をかけるなんて !

「国はいったい何を考えてるんだ、ふざけるな !」と言いたいところですよね。

 

ただし、年金に税金がかかるのは65歳未満では年化の年金が108万円以上の人、65歳以上では158万円以上もらえる人です。

 

さらに、住民税、健康保険料、介護保険料は、あらかじめ年金から差し引かれてしまうのです。

 

この記事では年金生活者にかかる税金や保険料について詳しく解説していますから、これから年金生活に入られる方は事前に読まれることで驚かずに済みますよ。

 

 

年金は働くと減額されるって本当 ? 具体的な額を例で説明

年金は働くと減らされると聞いたことありませんか ?

 

確かに一定以上の収入があると年金は減額されます。

でも、トータルでは働いた方が絶対に手にするお金は増えます。

 

それに、年金を減額されるのは収入がかなり高い人だけです。

また、65歳未満と65歳以上では減額の基準が異なっています。

 

この記事では年金が働くことで減額される条件について、例をあげて計算方法を示して解説しています。

 

 

年金生活で夫が死んだらどうなる ? もらえなくなるの ?

夫の年金で生活しているのに、その夫が死んだら・・・。

当然夫の年金はもらえなくなります。

 

もし残された妻がまだ年金をもらえる年齢でなかったら、何ももらえないのか ?

 

大丈夫です。

残された妻が65歳前でももらえる年金があります。

 

遺族基礎年金と遺族厚生年金に中高齢寡夫年金。

あるいは遺族基礎年金と寡夫年金です。

 

亡くなった夫が元会社員で厚生年金に加入していたか、あるいは自営業で国民年金に加入していたかで異なります。

 

この記事では年金生活をしている夫が死んだとき残された妻がもらえる年金の種類と額について解説しています。

 

特別支給の老齢厚生年金の収入制限は ? 請求して損はない !

昭和36年4月1日以前に生まれた男性と、昭和41年4月1日以前に生まれた女性は、満60歳に達すると、特別支給の老齢厚生年金をもらえる可能性があります。

 

特別支給の老齢厚生年金は年金の繰り上げ受給と違って、もらったからといって後で年金が減額されることはありません。

 

収入制限がありますが、特別支給の老齢厚生年金を65歳前で申請しておいて損をすることはありません。

 

この記事では特別支給の老齢厚生年金の受給条件と収入制限について解説しています。

 

年金の繰り下げ手続きとは ? 取り消しもできる ?

65歳になっても年金をもらわずに後からもらうようにすることができます。

これを「繰り下げ受給」と言います。

 

年金は、繰り下げ受給をすることによって後でもらうときに増額されるというメリットがあります。

 

まだ働いていて生活できる場合は後回しにした方が「得」なのです。

 

ただし、一定以上の給料をもらっている人にはもともとの年金に「支給停止」される部分が発生します。

 

そして「支給停止」部分は「繰り下げ受給」による将来の増額対象とはならないのです。

少し分かりにくいですね。

記事をお読みいただければ明快にご理解いただけますよ。

この記事では、年金の繰り下げの手続きについて、また、「支給停止」との関係について、さらにいったん年金を繰り下げた後で取り消しすることができるのかについて詳しく解説しています。

 

年金は配偶者がいると特別加算も~年の差が大きいほど有利 !

老齢厚生年金の受給者に家族がいると受給額が加算されることがあります。

これを加給年金と言います。

そして、年下の配偶者がいるとさらに「配偶者特別加算」を受けられる可能性があります。

 

これは厚生年金の制度なので、国民年金には当てはまりません。

 

厚生年金の年金受給額=老齢厚生年金+加給年金+特別加算

 

となっているのです。

 

配偶者特別加算は年の差が大きいほど有利になります。

 

この記事では厚生年金の加給年金、配偶者特別加算とはとはどんなものか、また届出の方法と、金額について解説しています。

 

詳しくは記事でご確認くださいね。

 

おわりに

いかがでしたか ?

このサイトのカテゴリー「定年後の暮らし」の中から特におすすめの記事を6つご紹介してきました。

 

このカテゴリーがあなたの定年後の暮らしを考える上でお役に立てばうれしく思います。

 

なお、下の記事一覧から、詳細を確認して頂くことができますよ。

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

定年後の暮らし

再就職で年金が減額される ? 退職後1ヵ月以内は要注意 !

再就職で年金が減額されることがあります。特に退職後1ヵ月以内に再就職した場合は想定額を大きく下回る場合があるので要注意ですが、後で再計算されますから心配いりません。ここでは再就職で年金が減額される場合についてその算定メカニズムから解説しています。
定年後の暮らし

年金・申請から受給までの期間は ? すぐにはもらえない !

年金の申請から受給までの期間はどれくらいかかるでしょうか? じつは、すぐにはもらえないのです。一般的に2ヵ月半~3ヵ月半もかかります。ここでは年金の申請から受給までの期間、前もって請求できるか、さらに繰下げ受給の人の注意点などについて解説しています。
定年後の暮らし

60代で再就職~資格なしで成功するには企業の求めを知ろう !

60代の再就職を成功させるには2つのコツがあります。ひとつ目は企業がシニアに求めるものを知ること。おのずと答えが出てきます。もうひとつは支援してくれる仕組みを活用すること。ここでは60代で再就職を成功させるためにどうしたら良いか解説しています。
定年後の暮らし

シニアが就職活動で成功するには ? 3つのポイントを解説 !

シニアが就職活動で成功するにはどうしたら良いか ? はっきり言ってかなりの「狭き門」です。企業が求めるのは長く働ける若手の即戦力だからです。それでもチャンスはあります。ここではシニアが就職活動で成功するためのポイントについてお伝えしています。
定年後の暮らし

失業保険と年金は同時にもらえる ? 両方もらう申請方法あり !

失業保険と年金は同時にもらえるでしょうか ? 基本的にはできません。ところが、申請の仕方によってはこれができるのです ! ここでは失業保険と年金の両方を満額もらえる方法について、その理由を示して分かり易く解説しています。
定年後の暮らし

厚生年金保険料は何歳まで払うの ? 70歳以上の加入もあり ?

厚生年金保険料は何歳まで払うのものなのでしょうか? サラリーマンや公務員は否応なしに給与から天引きされます。払わないわけにはいかないのです。この記事では厚生年金保険料は何歳まで払わなくてはいけないのかについて、例外も含めて解説しています。
定年後の暮らし

年金の加入期間が足りない ! 3つの救済措置を完全解説

国民年金は加入期間が足りないと受給することができません。でも、もらえるようになる方法がありますからご安心ください。ここでは、60歳過ぎてから年金の加入期間が足りない人のための救済措置である3つの任意加入について解説しています。
定年後の暮らし

健康保険料は何歳まで払う ? 年齢で医療負担割合は変わる。

健康保険料は何歳まで払うのでしょう ? じつは一生払い続けなければならないのです。 ただし、家族の扶養に入ると言う手があります。ここでは健康保険料は何歳まで払うのか、さらに年齢や収入よって医療費の負担割合はどう変わるのかについて解説しています。
定年後の暮らし

64歳で退職するメリット~65歳まで働くより得って本当 ?

64歳で退職するとメリットがあると言われています。65歳まで働くより得することがあるのです。それは失業保険が多くもらえるということです。ただし、再雇用や再就職するなら一概には言えません。ここでは64歳で退職するとメリットと注意点について解説しています。
定年後の暮らし

年金をもらいながら働く~メリットとデメリットを徹底解説 !

年金をもらいながら働くと年金がカットされる。この制度は令和4年4月に大幅に緩和され、たいていの人は働いた分だけ収入が増えるようになりました。では減額される人は ? ここでは年金をもらいながら働くことのメリットとデメリットについて詳しく解説しています。
定年後の暮らし

高齢者だけど働きたい ! 仕事に就くための4つの要件を解説

高齢者だけど働きたい ! 65歳を過ぎて年金をもらうようになったけど、それだけでは暮らしてゆけない。でも、求人は残念ながら少ない。視点を変えれば仕事は見つかります。ここでは、高齢者が働きたいき仕事に就くための要件と見つける方法についてお伝えしています。
定年後の暮らし

健康保険の任意継続と国民健康保険はどっちが得か徹底解説

退職のとき、健康保険の任意継続と国民健康保険への切り替えではどっちが得か ? 気になりますね。ポイントは扶養家族、傷病手当金、倒産・解雇による退職か等です。ここでは健康保険の任意継続と国民健康保険への切り替えではどっちが得かについて徹底解説しています。
定年後の暮らし

年金・繰り下げ受給の損益分岐点は何年 ? もらわないと損 ?

年金の繰り下げ受給の損益分岐点は何年でしょう ? 答えは12年。5年繰り下げで42%増し、10年で84%増しですが、その間年金をもらえません。ここでは年金の繰り下げ受給の損益分岐点が12年となる理由を説明し、65歳で年金をもらわないと損なのかについて解説しています。
定年後の暮らし

65歳以上でも職業訓練を受けられるか ? 給付金はもらえるか ?

65歳以上でも職業訓練を受けられるか ? 年金だけでは生活できない。そんなとき、スキルを身につけることができれば仕事に就ける可能性が高くなると思いませんか ? ここでは、65歳以上の人が職業訓練を受けるための条件と、給付金について分かりやすく解説しています。
定年後の暮らし

定年後は給料が下がる ! 補う4つの仕組みを解説

定年後は給料が下がるのが一般的です。高年齢者雇用安定法によって、会社は希望者全員を65歳まで雇用する義務があります。でも、肝心の給料は・・・。ここでは60歳で定年後に給料が下がったときにその一部を補う仕組みについて、分かりやすく解説しています。
定年後の暮らし

高年齢再就職給付金と再就職手当はどっちが得 ? 試算の結果。

高年齢再就職給付金と再就職手当ではどっちが得でしょうか ? 定年退職後に失業保険をもらい、その後再就職したらいずれかを受けることができます。ここでは高年齢再就職給付金と再就職手当のどちらが得か、いくつかのケースをシミュレーションして解説しています。
定年後の暮らし

再雇用と再就職の違い~これを知ればどちらが得かが分かる !

再雇用と再就職の違いは、定年後に働く場所がこれまで勤めていた会社か他の会社となるかが異なるだけでなく、賃金が定年時の75%に満たない場合にもらえる給付金が異なってきます。ここでは再雇用と再就職の違いを、給付金の条件、金額、期間の点から解説しています。
定年後の暮らし

高齢者が継続雇用給付金をもらうと年金がカットされる !?

高齢者が継続雇用給付金をもらうと年金がカットされるって知ってましたか ? 多くの企業では継続雇用や再雇用の際に給料が減らされるのが一般的です。ここでは高齢者が継続雇用給付金をもらうと年金が具体的にどれくらいカットされるのかについて解説しています。
定年後の暮らし

定年後の再雇用で社会保険は変わる ? 損をしない方法がある !

定年後の再雇用で社会保険はどうなるのか ? 多くの人は、給料や勤務時間などの労働条件が変わります。ここでは、定年後の再雇用で社会保険はどうなるのか、継続できるなら保険料はどうなるのか、継続できない場合はどうしたら良いかについて詳細に解説しています。
定年後の暮らし

70歳以上の社会保険はどうなる ? ~ 高齢で働く人のために。

70歳以上の社会保険はどうなるでしょう ? 働いていれば厚生年金保険料も健康保険料も給料から天引きされるのが当たり前と思っていませんか? じつは高齢になると扱いは変わってしまうのです。ここでは70歳以上の社会保険はどうなるのか、働く人のために解説しています。
定年後の暮らし

年金の繰り下げ手続きとは ? 取り消しもできる ?

年金の繰り下げの手続きはどうしたら良いのか ? 後になるほど増額されるメリットがあるけど、取り消しもできるのか ? ここでは年金の繰り下げ手続きについて、また、いま苦しいのでやっぱり欲しいときはどうしたら良いか、さらに注意点についても解説しています。
定年後の暮らし

特別支給の老齢厚生年金の手続きと必要書類を徹底解説 !

特別支給の老齢年金の請求手続きはどうしたらいいでしょうか ? 生年月日に条件がありますが、もらえる可能性のある方は是非申請されると良いです。ここでは、特別支給の老齢年金の請求手続きと添付書類について、また申請に際しての注意事項についても解説しています。
定年後の暮らし

在職老齢年金~支給停止の解除はいつから ? 額の計算も解説。

在職老齢年金が支給停止になっているけど解除はいつからだろう ? 生活が苦しいから働いているのに止められるのは理不尽だと思いますよね。 ここでは在職老齢年金の支給停止の解除はいつからか、また額の計算について、定年後も頑張っている人のために解説しています。
定年後の暮らし

定年後の再雇用で年金が増える!? 65歳以降だとさらに有利に

定年後に再雇用されると年金はどうなるでしょうか ? 働けばそれだけ将来もらえる額は増えます ! ここでは定年後の再雇用で年金がどれくらい増えるのか、具体的に例をあげて解説しています。さらに、65歳以降も働いた場合についても詳細にお伝えしています。
定年後の暮らし

標準報酬月額と年金受給額の関係~高い保険料にはメリットも

標準報酬月額は年金受給額に密接な関係があるって知っていましたか ? 給料が上がるのはいいけど、天引きされる社会保険料が上がるのは痛いと思っていませんか ? でも、メリットもあるんですよ。ここでは月額標準報酬月額と年金受給額の関係について解説しています。
定年後の暮らし

退職後 扶養に入る条件とは~年金や失業保険もらったらダメ?

退職後に扶養に入るには条件があります。 無職なんだから働いている配偶者や子供の被扶養者に問題なくなれると思うかも知れませんね。でも、そうとは限りません。年金や失業保険をもらっている場合は要注意。ここでは、退職後に扶養に入る条件について解説しています。
定年後の暮らし

退職金は確定申告が不要 ! ただし例外ケースもある。

退職金をもらっても確定申告は不要か ? 通常の収入と違うのでしなければならないのか? 結論を言えば必要ありません。ただ、例外的にした方が「お得」なケースがあります。ここでは退職金は確定申告が不要な理由、さらにした方が良い場合について解説しています。
定年後の暮らし

企業年金の受け取り方は一時金が有利か~自分に合う方法は ?

企業年金の受け取り方として、一般的には一時金でもらう方が有利と言われています。税制優遇措置がうるからです。では年金で受け取るメリットはないのでしょうか ? ここでは企業年金の受け取り方による違いと注意点につい解説しています。
定年後の暮らし

退職金に税金はかからないって本当 ? 勤続年数で違います。

退職金に税金はかからないって言うのは本当でしょうか ? 確かにそういうケースがあります。じつは額と勤続年数によって違うのです。ここでは退職金に税金がかからないケースとその理由、そしてかかる場合の計算方法について解説しています。
定年後の暮らし

障害年金と遺族年金は両方もらえるか~夫が亡くなった時

障害年金と遺族年金は両方を同時にもらえるのか ? これまで扶養されていた人にとって、扶養してくれる人が亡くなってしまったら心細く、切実な問題です。ここでは、障害年金と遺族年金の両方を同時にもらえるかについて、年齢による違いを含めて詳しく解説しています。
定年後の暮らし

障害年金と老齢年金はどちらが得 ? 同時受給はできないの ?

障害年金と老齢年金はどちらが得でしょう ? そもそも同時にもらえないのでしょうか? もしも同時受給ができないなら当然多い方を選んだ方が良いですよね。ここでは障害年金と老齢年金はどちらが得か、実際の数字をあげて明らかにしています。
定年後の暮らし

年金は相続財産になる ? 振り込みタイミングで扱いは変わる

年金は相続財産になるのでしょうか ? 結論を言えば年金は本人がもらうもので遺族がその受給権を引き継ぐことはできません。ここでは公的年金が相続財産になるケースと、それ以外に遺族が受け取れるケース、また、生命保険の個人年金の扱いについて解説しています。
定年後の暮らし

遺族年金をもらえる条件~年齢、収入、子供の有無すべて解説

遺族年金をもらえる条件とは何でしょう ? 生計を維持していた人が亡くなってしまったとき、はたして受給できるのか。ここでは、遺族年金をもらえる条件として、年齢、収入、子供の有無について、またいくらもらえるかについてすべてを解説しています。
定年後の暮らし

子供の年金を親が払うメリットとは ? 手続きも超簡単 !

子供の年金を親が払うと節税というメリットがあります。20歳に達したら納付が必要ですが、学生にはキツイ。そこでもし親に余裕があるのなら、払ってもらうと良いです。ここでは、子供の年金を親が払うといくら節税になるのか、そして手続きについて解説しています。
定年後の暮らし

年金は配偶者がいると特別加算も~年の差が大きいほど有利 !

年金の配偶者特別加算ってご存知ですか ? 受給者によって生計を維持されている家族がいて加給年金をもらえる場合、年下の配偶者がいるとさらに加算され、年の差が大きいほど有利。ここでは年金の配偶者特別加算とはなにか、さらに金額と届出方法も解説しています。
定年後の暮らし

年金を払えない時どうする ? 免除と猶予の注意点を解説

年金を払えない時どうしたらいいでしょう ? 就職できなかったとか、失業してしまったとかで、保険料を払わないと、将来困った事態になり兼ねません。ここでは、年金を払えないときの対処法として、免除や猶予の条件と注意点についてお伝えしています。
定年後の暮らし

特別支給の老齢厚生年金の収入制限は ? 請求して損はない !

特別支給の老齢厚生年金には収入制限あります。でも65歳前にもらえるのに、繰り上げ受給とは違って後でもらえる額が減ってしまうことはありません。なので、絶対に申請した方が良いのです。ここでは、特別支給の老齢厚生年金と収入制限について詳しく解説しています。
定年後の暮らし

定年後の国民健康保険はいくら ? 賢い移行のしかたを解説

定年後の定年後の国民健康保険はいくらになるか ? とても気になりますよね。ここでは、定年後の国民健康保険がいくらになるか、社会保険の任意継続との兼ね合いも視野に入れて、切り替えのタイミングはいつが良いかについても具体的な例を挙げて解説しています。
定年後の暮らし

年金暮らしでも税金はかかる ?! 住民税と所得税のはなし

年金暮らしでも税金はかかるのか ? 年金で細々と暮らす者から取るなんて腹立たしいと思いますよね。でも、かかるのです。ここでは年金暮らしでかかる税金として、住民税と所得税についてその有無と、課税される場合はどれくらいかかるのか解説してゆきます。
定年後の暮らし

年金生活で夫が死んだらどうなる ? もらえなくなるの ?

年金生活している夫が死んだら、残された妻はどうなるのでしょう ? 何ももらえなくなってしまうのか ? じつは、遺族年金とか中高齢寡婦年金などをもらうことができます。 ここでは年金生活している夫が死んだときに残された妻がもらえる年金について解説してゆきます。
定年後の暮らし

年金生活者は確定申告が必要 ? 医療費以外でも控除がある。

年金生活者も確定申告が必要でしょうか ? じつは、一定以上の年金は所得税を源泉徴収されています。働いて税金を払ってきてまだ取られるなんて・・・割り切れないですよね。ここでは、年金生活者が確定申告での還付を受けるための、様々な控除対象を解説してゆきます。
定年後の暮らし

60歳の定年退職で失業保険はいくら ? いつまでもらえる ?

60歳で定年退職したら失業保険はいくら、そしていつまでもらえるのか ? 年金は65歳からだし、とても気になりますよね。・・・。ここでは、60歳で定年退職したら失業保険はいくらなのか、そしていつまでもらえるのかについて具体的な例をあげて詳しく解説してゆきます。
定年後の暮らし

失業保険を受け取ると年金が減る ? どっちか得なのか ?

失業保険を受け取ると年金が減るのでしょうか ? じつは「減る」のではなく「停止」されてしまいます。同時には受け取れないのです。ここでは、失業保険と年金のどちらも受給条件を満たしたとき、いったいどちらをもらえば得なのかについて、解説しています。
定年後の暮らし

定年退職後の健康保険~任意継続の意外と知らないお得を解説

定年退職後の健康保険は、扶養家族がいる場合は続けた方が得と言います。でも、保険料が2倍に・・・。ところが、60歳を過ぎたなら意外と負担は増えないのです。ここでは定年退職後の健康保険を任意継続した場合の保険料がどれくらいお得か、具体例で解説しています。
定年後の暮らし

定年退職したら失業保険は自己都合扱いか会社都合か ?

定年退職なら失業保険は自己都合扱い ? 会社が決めたことだから会社都合 ? 3ヵ月の受給制限にかかわるので気になりますね。鍵は再雇用制度があるかどうかです。ここでは、定年退職なら失業保険は自己都合扱いか、いつまで・いくらもらえるのかについて解説しています。
定年後の暮らし

年金は働くと減額されるって本当 ? 具体的な額を例で説明

年金は働くと減額されるっていうけど、本当でしょうか ? はい。その通りです。でもご安心ください。働いて損をすることはありません。必ず収入は増えます。 ここでは、年金が働くことで減額される条件と額について、具体的に分かりやすく解説しています。
定年後の暮らし

定年で再雇用になったら給与が減るのはしかたがないのか ?

定年で再雇用されたら、給与を大幅に減らされた。仕事の内容は前と同じなのに・・・。納得できない。結論を言えば、ある程度はやむを得ません。ここでは定年で再雇用されたときの給与と「同一労働同一賃金」の関係、無期転換の可能性についても解説しています。