転職の面接では、退職理由を必ず聞かれます。
じつは、退職理由こそ転職の面接で最も重要なポイントとなるのです。
今勤めている会社をなぜ辞めようとしているのか。
その理由によっては、いくら業務面で応募先が求めている人材と合致していても採用してもらえません。
なぜなら、せっかく採用しても、同じ理由で辞めてしまうかも知れないからです。
あなたが今、転職を考えているなら、なぜ今の会社を辞めるのか「答え」を用意してください。
ポイントは次の2点です。
・後ろ向きの退職理由はNG
・退職理由は前向きであること
ここでは、転職の際の面接で退職理由を聞かれたときの望ましい答え方について、退職理由として答えてはいけない理由について、私自身の転職と採用担当者としての経験からお伝えしたいと思います。
転職の面接で退職理由を聞かれたら ?
既に述べたように、転職の面接では必ず今の会社の退職理由を聞かれます。
さて、どう答えたら良いでしょう ?
望ましくない答えと、望ましい答え方の両方をご紹介しますね。
退職理由として人間関係はNG
まず、望ましくない答えの例です。
・上司と合わない
上司でも先輩・同僚でも、いずれも自分とは合わないことを退職理由にするのはNGです。
どの職場にも合う人、合わない人はいます。
たとえ相手が上司でも、人と合わないことを理由にして辞める人を面接官はこう見ます。
「採用しても、やはり合わない人を見つけて辞めてしまうだろうな。」
なので、たとえ本当は人間関係が退職理由であっても、これは言わないでおいてください。
退職理由としてNGはまだある
・会社の方向性が合わない
・意見や提案を聞いてくれない
会社の方向性が合わないことを理由として辞めるのはやむを得ません。
でも、面接での答えとしては望ましくはないのです。
理由は、面接官に「会社の方針に従わない人物」と見られやすいからです。
また、会社や組織は、「方針」があって業務を進めています。
良かれと思って改善提案しても、受け入れられないことは多々あるのが普通です。
なので、意見や提案を聞いてくれないからと言って辞めるのは、「ひとりよがり」の人間ととられてしまうのです。
上にあげた退職理由の例は、いずれも「自分は今の会社と相いれないからやめます。」と宣言しているようなものです。
つまり、後ろ向きの退職理由。これは言ってはいけないのです。
では、次に望ましい退職理由をご紹介しましょう。
望ましい退職理由は志望動機につながる
転職のとき、面接官が納得する退職理由は、冒頭述べた通り、「前向きの理由」です。
例えば、
・もっと業務の範囲を広げたい
・もう少し上の工程をやってみたい
・Uターンしたい
・新しい職種にチャレンジしたい
などがあげられます。
これらの理由は、そのまま「志望動機」につながりますから、退職理由として望ましい答えとなります。
例えば「業務の範囲を広げたい」なら、こんな感じで答えます。
「自分はこれまで『経理』の仕事をしてきましたが、キャリアパスを考えて、『経理』の専門性を高めつつ『人事・総務』のことも経験してゆきたいと考えて転職を模索しておりました。」
「御社の募集要項では、『経理を中心に人事・総務の仕事もこなして頂きます』とありましたので、私の希望にピッタリだと思って応募させて頂きました。」
もうひとつ答えの例をご紹介しましょう。
技術職の場合です。
「自分はこれまで『プログラミング』を行ってきましたが、『設計』段階からやれるようになりたいと考えています。」
「自分なりに『設計』もやれると自負していますが、これまでチャンスがありませんでした。」
「御社でそのチャンスを頂きたいと考えて応募させて頂きましたので、宜しくお願い致します。」
とこんな風に
退職理由 = 志望動機
となるのが転職での退職理由としてベストです。
初めて転職しようとしている方は退職理由は履歴書には書きませんので、あくまで面接のときに口頭で説明することになります。
でも、もしあなたが何度か転職を経験されている方なら、あらかじめ「履歴書」に書いておくのがコツです。
こちらをご参照ください。
退職理由が給料なら ?
職場に不満はないけど、給料をあげたくて転職することもあるでしょう。
これはOKです。
「特に今の職場に不満はありません。」
「ですが・・・給料が低くてこのままではキツイので、思い切って転職を決意しました。」
現状を改善したいと気持ちは、向上心の一種ととられますから、はっきり言って問題ありませんよ。
年収については次の章でくわしくご説明しますね。
転職の面接では希望年収も聞かれる
転職の面接では希望年収も聞かれます。
面接官としては、せっかくいい人材でも、待遇面の折り合いがつかないと採用できないからです。
ですから、自分の望む年収をしっかり押さえておいてください。
自分の年収は前年度の源泉徴収票を見ればわかります。
源泉徴収票の見方は、こちらにくわしくまとめてありますので、ご参照ください。
また、希望年収は履歴書に書いておくと話が早いですよ。
採用担当者は、初めから待遇面で合わない人は面接しません。
なので、面接に臨むことができたと言うことは、おおむね希望年収は会社側の想定範囲内と考えてよいことになります。
年収についても履歴書の書き方にまとめていますので、こちらをご参照ください。
転職の面接のコツは ?
転職の面接では、前向きの退職理由を述べることが自由ようであることをお伝えしました。
合格につなげるには、ほかにもコツがあります。
仕事の得意な部分をまとめておく
転職の面接のコツは、自分の得意な部分、自信をもっている部分をハッキリ言うことです。
そのためには、なぜこの分野、業務が得意と言えるか、あらかじめメモにまとめておくことをおすすめします。
つまり、「自分の棚卸」をしておくのです。
メモを書くことで話す内容が頭に定着しますよ。
おわりに
いかがでしたか ?
転職の面接について、現在の会社を退職する理由、希望年収、そしてそれ以外の「コツ」についてもお伝えしてきましたが、参考になりましたでしょうか ?
あなたにとって望ましい転職ができますように !
最後までお読みくださってありがとうございました。