スポンサーリンク

なかなか内定がもらえない ! チェックポイントと対策を伝授。

なかなか内定がもらえないわ。どうしよう・・・

就活を続けているのになかか内定がもらえない !

焦りますよね。

 

「もう終わりだ」とさえ思っている人もいるかも知れません。

 

でも、「終わり」ではありません。

 

人生はまだまだ続きます。

 

まずはできることをやってみましょう。

 

ここでは、なかなかな内定がもらえないときどうしたら良いか、そして何ができるのか、チェックポイントと対策について、長年採用を担当してきた視点からお伝えしたいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

内定がもらえない人の特徴~チェックポイント

はじめに、なぜ内定がもらえないか、考えてみましょう。

チェックポイントは次の通りです。

 

・態度が卑屈になっていないか
・投げやりになっていないか
・無理をして面接用の態度を見せようとしてにないか
・気の進まない業界や職業を受けていないか
・興味のある仕事を選択の基準にしているか
・いままで答えられなかった質問はどんなことか

 

冷静に自己分析してみましょう。

 

意外と面接で答えられなかった質問に鍵があるかも知れません。

 

また、心から興味を持っていない仕事に就こうとしても、心の奥で無意識に自分から拒否していて、それが態度に出ていることも考えられます。

 

改めて、自分は本当は何をやりたいのか考える機会かも知れません。

 

その上で、改めて自分の長所、短所、志望の動機、得意なこと、苦手なこと自己紹介など、少なくとも面接の定番と言われる質問に対する、自分なりの答えをまとめ直してみてはどうでしょう。

ノウハウ本に書いてある答えではなり、自分で考えた答えを用意することが大事ですよ。

 

 

内定がもらえないときの対策

なぜ内定をもらえないのか、自己分析をしたら、次は行動することが必要です。

 

内定がもらえないときできることは、少なくとも3つあります。

 

・大学の就職課に相談する
・ハローワークに行く
・就職エージェントに登録する

 

順にご説明しましょう。

 

大学の就職課に相談する

まずは大学の就職課に相談しましょう。

これまでの就職実績の中からいくつか紹介してもらえます。

 

採用する側から見ると、採用実績のある学校からの推薦であれば、むげにされることはありません。

少なくとも面接をしてもらえます。

 

ただし、次の2つの条件がありますが・・・。

 

・募集中であること
・先に就職した先輩社員の評価が悪くないこと

 

いくら採用実績のある大学からの推薦でも、今回は採用計画がないという場合は難しいです。

 

でも、大学の就職課は非常に心強い相談先ですから、是非活用してください。

 

 

ハローワークに行く

ハローワークって、失業したときに行くところ、と思っていませんか ?

じつは新卒の就活もサポートしているんですよ。

 

卒業後、3年以内の方を対象とした就活サポートです。

 

専門家によるマンツーマンの相談を受けることができるのが心強いですよ。

次のような支援メニューがあります。

 

・自己分析
・エントリーシート添削
・面接練習
・適正検査
・各種セミナー

など。

 

全都道府県にありますから、最寄りのハローワークを訪ねてみるとよいです。

もちろん、無料です。

 

詳しくはこちらをご参照ください。

厚生労働省 新卒応援ハローワーク

 

 

就職エージェントに登録する

3つ目の手段は、就職エージェントに登録することです。

 

こちらも無料です。

内定先の企業から成功報酬を受けるので、就活生は無料でサポートしてくれます。

 

履歴書の添削や面接時のアドバイスもしてもらえるので、弱点を発見して強みを出すために有効です。

 

メリットとデメリットを理解した上で活用されることをおすすめします。

 

こちらもあわせてご参照ください。

就職エージェントはデメリットを知った上で活用しよう。

 

 

内定がもらえないときはこんな道も

世の中には、新卒で就職できない方は大勢いらっしゃいます。

 

その方たちはどうしているのでしょうか ?

 

多くの人はアルバイトや契約社員、あるいは派遣社員の道を選んでいるようです。

しっかり勤めて認められれば、そこから正社員になれることも多々あります。

 

アルバイトをしながら資格を取って就活に有利とすることもできます。

また、アルバイトをしながらハローワークを活用して就活することもできます。

 

人によっては工場勤務を検討される方もいます。

工場というとなんだか肉体労働を連想されるかも知れませんが、現代の工場はきれいで労働環境としては決してわるくありません。

 

多くの人がホワイトカラーを目指すなかで、ブルーカラーは意外と穴場かもしれませんよ。

 

 

おわりに

いかがでしたか ?

なかなか内定がもらえないときの対策についてお伝えしてきましたが、参考になりましたでしょうか ?

 

あなたにとって、すこしでもヒントになれば幸いです。

 

良い方向に進めますように !

 

最後までお読みくださって、ありがとうございました。