この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
内定後に連絡がないと不安になってきますよね。
特に内定承諾書を送ったのになんの連絡もないときは不安です。
もしかして、内定承諾書が届いていないのては ?
そのせいで内定取り消しになっていないだろうか ?
ここでは内定後に連絡がないときはどうしたら良いかについて、取るべき行動をお伝えしてゆきます。
初めに内定後に連絡がない場合に考えられる理由について触れておきましょう。
内定後に連絡がない理由
内定後に連絡がない理由は、たいていは次の3つのうちのどれかです。
・採用担当者が忙しい
・採用担当者が忘れているかルーズである
・入社まで連絡すべきことはあまりない
中小企業では、内定後面談や先輩社員との懇談、内定式等の内定後のイベントがないところも多数あります。
その場合、入社まで連絡すべきことはあまりないのでしばらく放置と言うことになっている可能性があります。
もしかして内定承諾書が相手に届いていないのでは ?
と不安にならないための方法をお教えしておきます。
それは、
「特定記録郵便」で送ること
です。
郵便局が確かにあなたの郵便物を引き受けたことを記録して、受領証を発行します。
インターネット上で配達状況を確認できますし、配達完了メール通知サービスを受けることもできます。
料金は通常の郵便代金+160円です(2021年8月時点の料金)。
わずかの料金で大切な内定承諾書が無事相手に届いたことが確認できるのでおすすめです。
あと、ひとつだけ危険なのは、会社の経営状態が悪化して内定者のフォローどころではなくなっているケース。
まれですが、ないとは言えません。
では、内定後に連絡がないときはどうしたら良いでしょう ?
次の章でご説明します。
内定後に連絡がないときするべきことは
内定後に連絡がないとき、取るべき行動は次の2つです。
・こちらから連絡する
・就活を続ける
順にご説明しましょう。
こちらから連絡する
「今後のスケジュールを教えていただけますでしょうか ?」と聞いてみよう
そこで、入社の意欲を示すメールで反応を見ると言う手をおすすめします。
お世話になっております。
××月××日に内定を頂きました□□大学の○○でございます。
内定を頂いてから1月となりますが、入社前に私の方で準備しておくべきことや今後のスケジュールについてお教えいただければありがたく存じます。
また、もし内定承諾所書がお手元に届いていないようでしたらご一報ください。
署名前にコピーを取ってありますので改めて署名・捺印して再送させていただきます。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
××××年××月××日
□□大学□□学部 ○○ ○○
前段部分で入社の意欲を示し、後半で何らの連絡も受けていないことをさりげなく伝えるのです。
これは電話ではなく、メールの方が良いです。
電話だと相手が忙しいときに欠けてしまったら、また忘れられてしまう可能性があるからです。
就活を続ける
長年採用担当者を続けてきた私は、内定承諾書を受け取ったら
「本日内定承諾書を受け取りました。ありがとうございます。」
必ずメールでお知らせしています。
内定者を安心させるのが採用担当者の仕事のひとつだからです。
その後、入社までに数回内定者の方に連絡を取っています。
メールの冒頭だけ例をあげれば
・「お変わりありませんか ?」
・「今後のスケジュールについてお知らせします。」
・「入社前課題をお贈りします。」
・「卒業研究は順調ですか ?」
・「引っ越しされましたら新しいご住所をお知らせください。」
・「入社式のお知らせです。」
など、連絡する機会は意外とあるものです。
何カ月も連絡がなく内定者を不安にさせる会社は良い会社とは言えません。
少なくともその採用担当者はダメです。
会社全体としても「おして知るべし」です。
そこでおすすめしたいのは、
時間がある限り就活を継続すること
です。
もしかしたら冒頭述べたように業績悪化で内定者のフォローどころではなくなっているのかも知れません。
より良い就職先が見つかったらそちらに入社させてもらえばよいのです。
但し、先に内定承諾書をだした会社には「内定辞退」を書面で送り、あわせてメールでもその旨を伝えることを忘れてはいけません。
まんいち内定辞退を伝えずに他の会社に就職すれば損害賠償を請求されかねません。
書面の郵送は先に述べたように必ず「特定記録」としてください。
おわりに
いかがでしたか ?
ここでは内定後に連絡がないときはどうしたら良いかについて、取るべき行動をお伝えしてきましたが、参考になりましたでしょうか ?
しばらく音沙汰がないと誰しも不安になってきます。
既にお伝えしたように、内定者を不安にさせる企業はあまり良い会社とは言えないと思った方が良いです。
入社してからも会社全体がドタバタしている可能性があることを心に留めておいてくださいね。
最後までお読みくださってありがとうございました。